私たちをワクワクさせたり、少し気分を上げてくれたりするファッション。
でもその生産過程や廃棄の現場では、自然環境や関わる人々に大きな負担をかけてしまっているのも事実です。
その理由のひとつに、服の消費サイクルが加速していることが挙げられます。
低価格化やセールの常態化によって、服が買いやすく、手放しやすいものになっているのかもしれません。
問題を解決するには、1着1着を透明性が高く負荷のかからない方法で作ることと同時に、
そもそも作る量を減らし、ファッションをそれぞれの形で楽しむ一人一人が、
出会った質の高い1着を今までよりも長い期間着続けることが効果的です。
生産量が減ることで注ぎ込まれる資源も減り、
積み上がる廃棄の山も小さくなっていきます。
もちろん、飽きてしまったりシミがついてしまったりと、服には精神的・物理的な寿命があります。
その寿命を技術やクリエイティビティの力で伸ばすのが、お直しやリメイク。
服を長く愛するということは、実は確固たる、むしろラディカルでさえある、
私たちの意思表示なのです
< 開催概要>
イベント名:FASHION REVOLUTION 2022 服を長く愛するために #LovedClothesLast
開催日時:2022 年4月21 日(木)- 24 日(日) 4日間
aiiima 11:00-19:00 8/COURT 10:30-18:00
開催場所:渋谷ヒカリエ8F aiiimaおよび COURT( 24 日のみ)
協賛:オールバーズ合同会社 / サルト株式会社 / 豊島株式会社
4月21日(木)から24日の4日間、クリエーターによるお直しの展示会を行います。入場は無料です。
お直しといっても、その手法やスタイルは様々です。本展示では、様々な角度からお直しを捉えるクリエーターやブランドの作品を展示いたします。自分にあったお直しを発見しに来てください。
<オールバーズ>
オールバーズはサンフランシスコ生まれのライフスタイルブランドです。 サラッとしたユーカリ素材やふんわり柔らかいメリノウールでできた、快適でサステナブルな靴や服を、世界40か国で販売しています。雲の上を歩くような履き心地とシンプルなデザインであらゆるシーンで活躍します。 天然素材とエコシステムが、気候変動を逆回転させる力を持っていると信じて、カーボンネガティブな世界を目指しています。
<キヤスク>
キヤスクは、身体の不自由に合わせて「既製服を着やすくするお直し」を、気軽に、気やすく依頼できる、日本初のオンラインサービスです。「着たい服を着る日常を、すべての人に。」をスローガンに、今年3月にスタートしました。障害・病気・怪我など様々な理由で「服の選択肢の少なさ」に悩む人が、もっと自分の好みの服を自由に選んで着て毎日を過ごす、そんな日常を作るお手伝いをさせていただきます。
<桜三丁目>
服をつくる人が出入りする、東京世田谷区桜にある服づくりスタジオ。
<CYCLEING>
2021年 SPRING & SUMMER COLLECTIONからスタートした メンズのテーラードジャケットとスポーツウエアのコンビネーションを中心としたアップサイクルなアイテムを展開するユニセックス ブランド。 ブランドデザイナーでスタイリストの伏見京子は、1999年と2000年にエコとファッションをテーマにしたelpee magazine を発行し、 その時から感じている地球環境を考える1つのファクターであるファションができるサステナブルな可能性を考え、 ゴミとして捨てられる未来だった衣服をこれからの未来の服として再構築し発表しています。アイテムは1点づつのオリジナル・アイテムを展開。
<HAND>
毎月7日間ひらく古着屋「HAND」 ひとつずつ手で集めたヴィンテージクローズや、丁寧に手を加えたアップサイクルアイテム、“私たちがつくりたいものを適切な時機につくる” と決めて取り組むオリジナルプロダクトが私たちの主軸です。 私たちの手から生まれる世界にひとつだけの魅力をおたのしみください。
<LOVE it ONCE MORE>
某アパレル企業でニットデザイナーとして働いた後、独立。アップサイクルブランド「LOVE it ONCE MORE」を立ち上げる。ユーズドのお洋服や靴などをリデザインし販売。一部寄付で募った資材で製作していることから、売り上げの一部は犬猫保護施設へ寄付するなどアパレルに限らずあらゆる循環を行なっている。
<SARTO>
「洋服お直しサロン」として2000年に創業。一対一でしっかりと採寸と提案をするスタイルで、現在、銀座、日本橋三越本店、新宿伊勢丹、本郷、名古屋で展開。「洋服を受け継ぐ」ことを積極的に提案し、「受け継ぐお直し」のパイオニアとして認知される。洋服お直しの海外輸出にも取り組み、業界初の海外現地での「洋服お直し会」を香港・韓国など数カ国で開催。近年は洋服お直しの考え方や技術を教えるスクールを開校し、人材育成にも取り組んでいる。
<YUIMA NAKAZATO>
人が生きていくために必要な衣・食・住。その中で、衣は人しか持っていない物なのです。我々の祖先は太古の昔、他の動物の皮を骨の針で縫い合わせ、皮膚を拡張する衣服という道具を発明し、それらは人類の発展と共に様々な進化を遂げてきました。万人が着られる長方形の衣服「着物」、顧客一人一人に向き合う「オートクチュール」、あらゆる社会的境界線を越えた「ジーンズ」、そして次なる進化とは、地球環境に向き合うことと同時に、人の数だけ存在する個性の奥深さや美しさに真摯に向き合った衣服をより多くの人に届けていくことだと考えています。衣服が今より良くなれば、世界は必ず良くなる。だから、まだまだ進化が必要なのです。まだ見ぬ次世代の新しい衣服を創り出したい、そう想い続けています。
EXHIBITIONに参加されているクリエーターやブランドの方に直接お直しの相談できる機会を設けます。各クリエーター出店日が違いますので、ご確認いただきご来場ください。また、事前予約を承っております。下記のリンクよりお申し込みをお願いします。ご予約の方を優先とはなりますが、当日参加も可能です。各出店者で相談できる内容が違いますので、詳細を読んでご参加をお願いいたします。事前予約は4月10日頃スタート予定です。
<キヤスク>
普段はオンラインでお受けしている「既製服を着やすくするお直し」のご相談を、今回は対面で直接お受け致します。「すごく気に入っているけど着るのが大変!」という服をぜひお持ちください。その服がお客様にとって着やすくなるお直し方法を一緒に考えさせていただきます。服はその場でお預かりをし、後日着やすくお直しした状態でご自宅にお届け(配送料はキヤスクが負担)致します。お気軽にご相談ください!
出店日:4月21日(木) 会場:aiiima2
<桜三丁目>
今回は、桜三丁目で活動しているお直し屋さんのリカキカクと息をするように服をつくりたい河部佑美との企画で、衿とカフスの切り売りをします。 ミシン持ち込みで出店しますので、買っていただいた衿やカフスをお持ちいただいたシャツにその場で付け替えする事ができます。付けたい服をお持ちでない場合、後日桜三丁目で加工する事も可能です。 また、今回は特別にモリリン社から提供を受けて、環境に配慮したテンセルのミシン糸もお選びいただけます。
出店日:4月22日(金)会場:aiiima2 24日(土) 会場:8/court
<CYCLEING>
CYCLEINGは、着なくなったが捨てられないコートやテーラードジャケットと、スポーツジャケットをドッキングし再構築することで、アップサイクルな1点物のオリジナルアイテムを製作できます。 オーダーをご希望の方は、お手持ちのコートやテーラードジャケット+ニット、スポーツナイロンジャケットなどをお持ちください。 会場でイメージをご相談しながらオリジナルアイテムを製作致します。 完成したアイテムは数日後にお送りすることになります。 会場ではCYCLEINGが用意した数点のテーラードジャケットやスポーツナイロンジャケットの中から ドッキングするアイテムをお選びいただくことも可能です。 こちらは無くなる可能性もございますのでご了承ください。 また、CYCLEINGでは現在のところ、リペアー<お直し>の対応は行っておりません。ご了承ください。
製作日程 お預かりしてから1~2ヶ月後に納品予定。
出店日:4月23日(土)会場:aiiima2 24日(土) 会場:8/court
<HAND>
着なくなってしまったお気に入りの服をリデザイン。これからも長く愛せますよう、真心を込めてお手伝いさせていただきます。
例:
❶着なくなったワンピース→セットアップへ
❷着なくなったワンピース→ブラウス&ドレスバッグ(HANDが提案するアップサイクルバッグ)へ
❸着なくなった長袖トップス→パフスリーブのブラウスへ
❹着なくなったロングスカート→ティアードのミディ or ミニスカートへ
(※) リデザインを希望するアイテムを直接ご持参ください。
出店日:4月21日(木)会場:aiiima2 24日(土) 会場:8/court
<LOVE it ONCE MORE>
LOVE it ONCE MOREでは靴底が擦り減って履けなくなった靴や大切だけど履かなくなった思い出のあるスニーカーをお預かりし、リメイクヒールデザインにアップサイクル致します。本体はサボテンレザーを使用します。 インソールはスニーカーのような履き心地をイメージしよりクッション性の高いソールを使用しております。サイズは22.5cm〜27.5cmがカスタムでき、リメイクが可能となります。製作にはお預かりからお渡しまで約2〜3ヶ月ほどお時間を頂きます。
出店日:4月22日(金)23日(土)会場:aiiima2
<SARTO>
今回ご紹介させていただくのは、サルトで今最もご依頼をいただいている「受け継ぐお直し」と「リメイク」です。 「受け継ぐお直し」とは、お祖父様が愛用していたジャケットをお孫様が着られるようにサイズやデザインをお直しして、 お洋服と共にそこに詰まった思い出やストーリーを受け継いでいくご提案です。 また、「リメイク」は、大切だけれど今は着られないお洋服をもう一度愛用できるように新しくデザインしていくことです。 これらはどちらも「捨てない」こと、「むやみに新しい物を増やさない」ことを実現する一つの答えです。 我々サルトは皆さまに洋服お直しとリメイクの可能性やアイディアを可能な限り多くご提案し、 お洋服を楽しく長く愛用するためのお手伝いをさせていただきます。
出店日:4月24日(土)会場:aiiima2
コンセプトである「服を長く愛するために」をテーマに4つのトークセッションをお届けます。限定20名の少人数ですが、当日のトークセッションにご参加いただけます。各回40分。ファシリテーターはFASHION REVOLUTIONプロデューサー鎌田安里紗が務めます。ご参加には事前予約をお願いします。また、当日のトークセッションは収録され、後日、動画を公開予定です。会場で聞けなくても、後日聞けるチャンスがありますので、お見逃しなく! 当日観覧とアーカイブ配信も両方事前登録が必要です。下記のURLにてお申し込みください。
https://fashionrevolution2022.peatix.com/
11:30〜
登壇者:
重松久惠(D&DEPARTMENT 商品開発コーディネーター)
中里唯馬(YUIMA NAKAZATO ファッションデザイナー)
13:00〜
登壇者:
蓑輪光浩(オールバーズ合同会社 マーケティング本部長)
渡邉健太(Watanabeʼs 藍師・染師)
15:00〜
登壇者:
檀 正也(サルト株式会社 / 代表取締役社長)
塩谷 舞(文筆家)
17:00〜
登壇者:
上村一斗(株式会社メルカリ Community Marketingマネージャー)
八木修介(豊島株式会社 営業企画室)
お直しを軸としてワークショップを開催します。自分の服をカスタムするでも良いですし、会場で用意されたものでも体験ができます。染め直しワークショップは各回上限定員と実施時間がありますので、ご確認ください。なお、オールバーズさんのブースは事前予約をお勧めします。
<Allbirds x Watanabe’s 藍染ワークショップ>
「日本の色、徳島の天然藍」 天然藍は徳島の豊かな自然が育んだ、奇跡の染料。 土づくりから始まる藍師・染師 Watanabe’sの職人のこだわりが生んだ、深い藍色を染色できるワークショップを開催します。 徳島から大切に育て上げた藍を運び、渋谷ヒカリエにて藍染体験ができる貴重な機会です。
天然藍だからこそ味わえる、色の変化とオリジナルな輝きをお楽しみください。 好きなものを長く愛して使うのも、立派なサステナブルですね。
日時:4月24日(日) 会場:8/court 時間:11:00 / 14:00 / 16:00 金額: 3000円(現金のみ)
各回1時間半程度
<ORGABITS LIVE PRINT BOOTH>
今回はガーメントプリンターを使用した、リメイクサービスを提供します。 A4サイズまでであれば、お持ちの画像をTシャツなどのアイテムにその場でプリントすることが可能です。ちょっと飽きてしまったアイテムを生まれ変わらせて、また新たな気持ちで着用することができ、服の寿命を伸ばすことに繋がります。持参されたお洋服にプリントすることはもちろん、こちらで準備したTシャツにプリントすることも可能です。このTシャツは様々な理由でB品になったものの着用には問題無いORGABITSのオーガニックコットン100%のTシャツです。
日時:4月24日(日) 会場:8/court 1000円(現金のみ)
<洗濯ブラザーズ>
ヤシ由来の洗浄成分と化粧品にも使用されている保湿/柔軟成分であるアミノ酸を高濃縮してベストな配合率でブレンド。洗浄力を高めると同時に、衣類の縮みを防ぎ、柔らかさを与えます。香料は、精油をベースに洗濯後もいい香りが残るように化粧品グレードの香料を配合し、製品の安定性を向上させています。敏感肌の方も安心してご使用いただけるナチュラル洗濯用洗剤を販売します。 今回のイベントでは、バルクスタンドを持ち込んでのゼロウェイストな量り売り販売と、ボトルでの販売を同時に行います。また、これからの衣替えの季節に欠かせない衣類の虫除けスプレーOutdoor Sprayもご用意します。
2013年4月24日、バングラデシュの首都ダッカ近郊にある「ラナ・プラザ」ビルが崩壊し、1,100名以上もの衣料労働者が亡くなった事故が起こりました。
ファッションレボリューションジャパンでは、全国でファッションレボリューション2020のイベント企画をしてくださる方を募集しております。東京一局だけではインパクトは少ないです。全国各地でファッションレボリューションのイベントを開催し、ファッション産業の透明性を高めていけたらと思います。イベントの仕方については、下記の「主催イベント用アイデア集」をダウンロードしてください。FASHION REVOLUTIONでは毎年キービジュアルを用意しています。ご使用されたいイベント主催の方は japan@fashionrevolution.org までご一報をお願いいたします。告知などもお手伝いさせて頂ければと思います。
また、このキャンペーンは世界規模のキャンペーンで毎年、その国でのインパクトをまとめて本部に提出しております。全国でどのような動きがあったのかなど、ぜひ本部まで結果のシェアをお願いします。それらを集計し、英国の本部に日本のインパクト結果を送りますので、イベントを開催される方は、イベント内容や参加人数の報告などもイベント終了後にFASHION REVOLUTION JAPANまでご報告ください。
独自でイベントを計画中の方で、ブランディングガイドに掲載されている
今年のキャンペーン素材が欲しい方は
FASHION REVOLUTION JAPANまでお問い合わせください。
ファッションレボリューションジャパンへのご連絡は
こちらのフォームをお使いください。
メールでのお問い合わせは japan@fashionrevolution.org までお願いいたします。
世界の主流ファッションブランドと小売業者250社を対象に行われた調査社会的・環境的な方針と実践、そしてその影響についての情報をどの程度開示しているかを元にランク付けされています。
READ世界の主流ファッションブランドと小売業者250社を対象に行われた調査社会的・環境的な方針と実践、そしてその影響についての情報をどの程度開示しているかを元にランク付けされています。
READ世界の主流ファッションブランドと小売業者250社を対象に行われた調査社会的・環境的な方針と実践、そしてその影響についての情報をどの程度開示しているかを元にランク付けされています。
READ